開業社労士の魅力
「開業」社労士の魅力のひとつは、働く時間を自分で自由に決められることです。
とはいっても社労士もサービス業です。
仕事はどんな世界でも『顧客が第一』。
社労士の顧客は企業がほとんどですから、その企業の就業時間が、社労士の働く時間の目安になります。
つまりサラリーマンとして会社に勤めていても、社労士として独立開業しても、働く時間にそんなに差はないということです。
詳しく記録を残しているわけではありませんが、私の場合は、サラリーマンの頃よりむしろ労働時間は長くなったかもしれません。
でも、それがまったく苦にならないのです。
私のお客様(顧問契約会社)の中には中小のソフト会社などもあります。
若いエンジニアさんは派遣先から会社に戻ってくる時間も遅く、夜遅い時間に会社で待ち合わせをするようなこともしばしばあります。
また社長さんも若い人に混じって率先して働いているので、込み入った話が必要な時は「日曜日に出てきてもらってもいいですか?」みたいな話にもなりがちです。
開業してから、「土日は休み」という感覚はずいぶん薄くなった気がします。
こう書いてしまうとみなさんには尻込みされてしまうかもしれませんが(笑)。
でもサラリーマンとしてサービス残業や休日出勤をするのと、独立開業者として、みんながお休みの日も仕事をするのとは、感じ方が全然ちがうのです。
ちょっと難しく言うと、「被雇用者」として、会社から言われて業務をやるのではないので、やらされ感がないのです。
働いて感じる充実感
熱心にお客様のことを考え仕事に取り組んでいれば、その姿勢は必ずお客様にも伝わります。
会社にまめに出向くようにすれば、それだけ事業主さんとの人間関係や信頼関係は深まります。
そうすることによって、就業規則の改定や人事に関する相談など、一社の契約会社の社内でどんどん仕事が広がるのが社労士の仕事です。
そのぶん、年収も着実にアップさせていくことができます。
私のささやかな趣味のひとつは、日帰り温泉・ドライブですが、休みは仕事の様子をみてなるべく平日に取るようにしています。
平日は高速道路も空いていて、日帰りでも結構な距離をドライブできます。
このような働き方を、自由と考えるか不自由ととるかはみなさん次第です。
しかし自分から主体的に動ける方なら、この働き方の中に身を置いてみると、本物の充実感を感じていただけると思います。