社会保険労務士の合格率
社会保険労務士の試験の合格ラインを知る手がかりは、一般に公開されている情報の中にも実は潜んでいます。
ここでは、何年かの社会保険労務士試験の合格率を参照して、そのヒントを見つけ出してみましょう。
年度 | 受験者人数 | 合格者人数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成23年度 | 53,392人 | 3,845人 | 7.2% |
平成24年度 | 51,960人 | 3,650人 | 7.0% |
平成25年度 | 49,292人 | 2,666人 | 5.4% |
平成26年度 | 44,546人 | 4,156人 | 9.3% |
平成27年度 | 40,712人 | 1,051人 | 2.6% |
平成28年度 | 39,972人 | 1,770人 | 4.4% |
平成29年度 | 38,685人 | 2,613人 | 6.8% |
平成30年度 | 38,427人 | 2,413人 | 6.3% |
令和1年度 | 46,541人 | 3,098人 | 6.5% |
合格率の低下
社会保険労務士の過去5年の合格率や合格者の数をじっと見つめてみてください。
合格率が徐々に落ちて行っています。
10年ほど前までは、10%前後と考えても良かったくらいの合格率があったのですが、現在ではさらに難化したと考えられます。
社会保険労務士は取得は大変なものの、ハイリターンも期待できます。
苦労して資格をとったら、収入やキャリアの点で見返りがたくさん見込めるということが世間に洩れつつあります。
実際のところ、ここを読んでいる方だって、風の噂で社会保険労務士がどんなに活躍できる資格なのか聞いたから、社会保険労務士の合格率が高くないにもかかわらず、合格ラインを突破するコツを知りたいと思っているのではないでしょうか?
ある意味で「さっさと受かってしまうこと」は今すごく大事です。
ライバルに先んじて合格して、さっさと働き出してしまったほうが優位に立てますから。
そのためにも合格のカギを見出さないといけませんが、社会保険労務士の近年の合格率で、やたらに目立つことはやはり数字の低さです。
受験者が増加しても合格者が一気に増えませんが、これは合格率が大きく変わらないようにしたいという上からの意思が働いているせいです。
社会保険労務士の試験は、合格率を上げないために難しくされているわけですが、それだけではありません。
社会保険労務士の合格率は大きく下がることもありません。
やみくもに難しくしていけば合格率はどんどん下がりますが、そんなことにはなっていませんね。
よく勉強している受験者は受かる!
まとめに入るなら、社会保険労務士の試験問題は、難しいことは難しいですが、「よく勉強している受験者」「よく対策している受験者」が受かるようにつくられています。
社会保険労務士は、前回までの試験問題をよく研究していれば比較的受かりやすくなるように操作されているのです。
社会保険労務士の合格率からわかることは「過去の試験をよく研究しろ」ということですね。