勤務社会保険労務士の報酬
勤務社会保険労務士の報酬は、どのような感じなのでしょうか。
勤務社会保険労務士には、色々な人がおり、その勤務先は、大企業、中小企業、社会保険労務士法人、個人の社会保険労務士事務所など、様々です。
そして、勤務社会保険労務士の報酬も、開業社会保険労務士と同じく、千差万別です。
とはいえ、勤務社会保険労務士の場合は、毎月の給与が入りますから、開業社会保険労務士のように、「場合によってはマイナス収支になる」といった状況はありません。
大企業の総務部長をしているような勤務社会保険労務士は、年収1,000万円を超えるような人も多いかもしれません。
一方、個人の社会保険労務士事務所に勤務して、仕事を一から教えてもらっている段階の社会保険労務士の場合は、年収300万円に届かないケースもあるかもしれません。
社会保険労務士事務所勤務者の実態
こうした年収300万円内外の勤務社会保険労務士の中には、仕事を一通り覚えると、次の事務所に転職していく人もいます。
業務経験者として、より高い報酬を求めて、事務所を移っていくケースです。
また、仕事を一通り覚えたところで、勤務先を退職して開業していく人もいます。
世間の常識からすれば、とんでもなく不義理な話に聞こえるかもしれませんが、社会保険労務士や税理士などの事務所では、こうしたケースが多いことが現状です。
また、雇う側の社会保険労務士事務所の方でも、こうしたことを最初から想定していることは多く、それゆえ、低めの報酬しか支払わないという一面もあるかもしれません。
終身雇用前提の専門事務所も
とはいえ、終身雇用を前提として、有資格者を雇い入れる社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人もあり、こうしたところでは、高い報酬を期待することもできます。
このような事務所や法人は増加傾向にあり、勤務社会保険労務士志望者にとっては、知識やスキルを生かすことのできる良い就職先になると思われます。